お知らせ

♪本日の保護者による保育提案♪

自由登園5日目。いかがお過ごしでしょうか。

さて、本日の保育提案は・・・「制作あそび」です。ぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね。

 

☆缶で笛作り☆

(準備するもの)〇 空き缶(アルミ缶でしたら穴を開けられて音の変化を楽しめます。なければスチールでok!)

〇 ストロー

〇 セロハンテープ

〇 シール・マスキングテープ(装飾用、なくても大丈夫です。)

➀ プルタブを取ります。飲み口の所が危なければテープでまわりを貼り指を切らないよう工夫してください。

② 缶の外側をシールやマスキングテープで飾る。

③ アルミ缶でしたら、千枚通しやくぎで穴をあける。音に変化がでます。※ 飲み口側に穴を開けてください。

④ ストローを7cmほどに切り、穴のギリギリにストローを置き、セロハンテープでストローをとめます。

⑤ 出来上がり!!

☆紙皿回し☆

(準備するもの)〇 紙皿 1枚(紙皿がなければ、アイスの箱や大きい空き箱の厚紙を丸く切る)

〇 割り箸 1本(1膳ではなく1本です)

〇 ペットボトルのふた 1個

〇 両面テープ(なければセロハンテープ可)

〇 ペン・シールなど(装飾用、なくても大丈夫です。)

➀ 紙皿に絵を描きます。(シールを貼ってもok)

② 紙皿の底にペットボトルのふたを両面テープで貼りつけます。

③ 出来上がり!ペットボトルのふたに、割り箸をいれて回してみましょう!

 

以上、本日の保育提案は、非常勤職員k先生でした!!

卒園式まであと3日・・・

                             修了式まであと12日・・・

 

☆本日の保護者による保育の提案☆

自由登園4日目!幼稚園に来た子どもたちは、汗をかきながら元気に走り回って遊ぶ姿が見られます。ご自宅で過ごしている皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

それでは、早速「本日のやってみよう!!」

(1)仏参  合掌・礼拝
正信偈のおつとめ
(2)歌あそび ♪とんとんとんとんひげじいさん「とんとんとんとんひげじいさん~」
♪パン屋に5つのメロンパン「パン屋に5つのメロンパン~」

☆子どもたちに人気の手遊び・歌遊びです。

(3) あやとり
〇 準備するもの 毛糸(あやとりに使う紐)

① まず片手だけ親指と人差し指の間+薬指と小指の間にヒモをかけて、
もう片方の手で引きます。これを二回繰り返します。

② ヒモの間に手を入れて、端のヒモを人差し指と親指でとって引きます。

③ 引き終わったら、それぞれの指が入りそうな隙間ができます。
ここに左手の人差し指と中指、薬指をそれぞれ入れます。

④ 入れたら、ヒモを持ったまま左手の甲の方に回して、ぴょこんとヒモが出ているので、そこを引っぱると…「ほうき」の完成です!!

 

 

三学期になり、幼稚園ではあやとりを楽しむ子どもが増えてきています。あやとりをすると楽しいことの他にも、指先の器用さにも繋がります。是非、ご自宅でも親子や友達、きょうだい児と、あやとりを楽しんでみてください!

以上 本日の保育提案は、いちご組(4歳児クラス)担任でした!

卒園式まであと、4日。

修了式まであと、13日。

3月19日のフレンドリークラブ・新年度用品受け取りについて

3月19日に予定していましたフレンドリークラブは、新型コロナウイルス対策のため中止とさせていただきます。申し訳ございませんが、ご了承ください。

なお、新年度用品受け取りにつきましては、予定どおり実施いたします。

10時~17時にご来園ください。よろしくお願いたします。

☆本日の保護者による保育の提案☆

自由登園3日目! 幼稚園に来ている子どもたちは寒さに負けず、元気に遊んでいます。
ご自宅で過ごしている皆様もお元気でしょうか。
それでは、早速「本日のやってみよう!!」

(1)仏参  合掌・礼拝
正信偈のおつとめ
(2) 歌あそび ♪お弁当のうた「これっくらいの、お弁当箱に~」
♪一本橋「一本橋、こちょこちょ~」
(3) 粘土あそび
〇 準備するもの 粘土板・粘土ベラ・粘土(油ねんど)制作シート(テーブルが汚れるのを防いでくれます。園では100均で販売しているビニール製のテーブルクロスを使用しています。)※ 粘土ベラ・粘土板・制作シートは、なくても遊べます。

〇 粘土板は両面使用できます。 写真左側の面を使用すると型押しがあり、写真右側の面はフラットです。

〇 型押しを使用するとこのような形に♡

〇 粘土をこねて成型してみましょう。ぺろぺろキャンディーとケーキ。

〇 すみれ組の子どもたちも粘土遊びは大好きです。「○○作ったよ」「どうぞ~」と作ったものを差し出し、そのままやりとりも始まります。ご自宅でもぜひ遊んでみてください。

●おまけ●
「小麦粉粘土の作り方」
小麦粉でも粘土が作れます。口に入れても大丈夫な材料なので、低年齢のお子様とも遊べます。冷蔵庫に入れて保管すると2~3日はもちますので、何日か遊ぶこともできます。

材料:薄力粉(100g)・水(大さじ2)・サラダ油(大さじ3)※なめらかにするため・塩(大さじ2)※いたみにくくするため・食用色素(適量)※入れると色付き小麦粉粘土になります。

できた粘土が固ければ少し水の量を増やしてください。

① 小麦粉・塩(+食塩色素)を混ぜたものに少しずつ水を加えこねる。
② 耳たぶくらいの硬さになったら、なめらかにするためサラダ油を加え再度こねる。

以上 本日の保育提案は、すみれ組(満3クラス)担任でした!

卒園式まであと、5日。
修了式まであと、14日