今日の笑顔

運動会最後の練習!

10月8日(金)の午前中。園庭でマーチングのロープをひく先生方。それをみながら遊んでいる子どもたち。

明後日の運動会を控えて、みんなの心がなんとなく緊張に包まれながら、最後の練習に向けて準備が進んでいます。しばらくすると、楽器やカラーガードを抱えて2階から降りてくる黄色い帽子のひまわり組さん。「いよいよ最後の練習だ!」子どもたちの心の中は、いつもと違って気合が入っています。

笛の合図でスタート!音楽が鳴り響く中、子ども達の掛け声も響き、それも合図となり、ひまわり組さんの心がひとつになっていると感じる瞬間でした。表情も真剣そのもの。

組体操も最後の練習。場所確認をしたり、流れを確認したり…

自分の事だけでなく、お友達の事を思ってしっかり支えたり、ゆっくりおろしたり…

運動会の練習を通して、心も体も成長したね。

運動会の最後の練習も無事に終わり、あとは本番!

今までがんばったこの時間は、みんなの宝物。一人ではできない、仲間がいるから頑張れる!応援してくださる方々がいるから頑張ることが出来る!このコロナ禍で、人との関わりを避けなければならない世の中だからこそ、人とのつながりを大切にしていかなくてはと感じます。

10月10日の運動会まであと2日。

子どもたち一人一人の大きな成長を見守っていきましょう。

 

見せあいっこしよう!

いよいよ来週の月曜日は、運動会リハーサル!

恵光幼稚園の子どもたちも先生たちも、頭の中は運動会でいっぱい。

今日は、みんなで見せあいっこしよう!とても張り切っています。

すみれ組・さくらんぼ組は、かけっこ。応援団がたくさんいると、張りきっちゃいますよね。お兄さん・お姉さんの声がパワーに変わりました。

いちご組は、もちろんバルーン!技が決まると、観客の子どもたちから自然と「わー!」と歓声が… いちご組全員で心を一つに頑張ることができて、いちご組さんも満足。

練習で風が強い日があり、なかなか思うように膨らまない時もあり…

真剣なまなざしで頑張る姿も…

本番は感動を味わいましょう。

ひまわり組さんは、組体操を披露しました。

組体操をする側も、見る側も、真剣!難しくて、なかなかできず… でも出来た時の感動はとても大きく… 思わず拍手!

大きい組さんってすごいね。かっこいいね! そんなまなざしで見つめるいちご組・さくらんぼ組・すみれ組!

小さい組さんに見つめられて、張り切るひまわり組さん!

素敵な一日になりました。

10月4日(月)は、運動会リハーサル!

運動会に向かって頑張るぞ! エイエイオー!

運動会まであと10日

明日から10月。いよいよ待ちに待った運動会まであと10日。

コロナ対策をしながらの練習、昨年度に引き続きコロナ対策をしながらの運動会。気持ちの中で、思いっきり運動会したい!たくさんの方々に見てもらいたい!そんな気持ちを持ちながらも、なかなか現実的に難しいこともあり… 出来ることをお友達と一緒に楽しもう!頑張ろう!と、子どもたちと先生たちと一丸になって、大きな行事である運動会に向けて取り組んでいます。

今年は小山田の農村広場を借りて、運動会をします。

練習風景の写真をたくさん紹介したいのですが、本番までのお楽しみ…

ちょっぴりご紹介しますね。

幼稚園の園庭にて、開会式の練習。

農村広場での、バルーンやマーチングの練習。

当日に向けて、見てくださる方々に感動を味わってほしいと、子どもたちは頑張っています。たくさんの誉め言葉、たくさんの頑張ったね拍手をいただけると嬉しいです。

十五夜の集い

21日は,十五夜でした。

満月がとってもきれいでしたね。

幼稚園では感染症対策で今年は各クラスで十五夜の集いを行いました。

まずは十五夜やお供え物について絵本や紙芝居を読みました。

みんな真剣な表情で聞いていました。

玄関に飾ってあるお供えを見に行きました。

そして,お部屋の中ではクラスで十五夜にちなんだ遊びをしました。

ひまわり組では相撲大会!

先生もお友達も盛り上がっていました。

いちご組では,手押し相撲大会をしていました。

「がんばれー!」と応援したり,「やったー!」と喜んだりしてみんないい笑顔でした。

さくらんぼ組では,紙で作ったお団子を運ぶリレーをしていました。

上手く台の上にお団子が乗ればみんなで拍手をしていました。

すみれ組では,お団子つくり。

粘土でこねこね。丸めたり,のばしたりして色々な大きさや形のお団子ができました。

お供え物と一緒にお供えしました。

最後に美味しい給食を頂き,楽しい十五夜の集いは終了しました。