3日朝、2日の新聞に掲載されたノーベル賞の本庶 佑さんの写真が掲載された新聞紙を持って、クラスを回ってみました。
いろいろな子どもたちに「この人知ってる?」「今、テレビにどんどん出ているんだけどな・・・?」と語りかけながら、写真を見せました。でも、子どもはなかなか知らないようでした。
すると、一人の年長さんが「カン」に「゛」がついて「これ、がんと読むんだよ」、と写真の隣についた文字に気付いて教えてくれました。
子どもが身に付けていることから聞き出すと、周りの子の納得も早いものでした。
「この人、がんのお薬、作ったんだって」子どもは自分の言葉で、そうまとめてみんなに教えてくれました。すごい!
今日の笑顔
運動会近づく②
3日です。台風予報が気になります。今朝は、登園後、昨日に続いて年中組さんが年長組さんの組体操をまねて遊ぶという場面が見られました。
きっかけは、昨日年長組さんがマーチングと組体操の練習を園庭でしました。その真剣な様子をじっと見ていたのが年中の子どもたちでした。その見ていたある子が年長さんの練習が終わったとき、「やってみたい」とつぶやいたようです。それに応えた先生が子どもたちとの「組体操遊び」を始めました。
先生がやるよと声をかけると、年長さんが「こんなにするんだよ」「ひまわりさんは、おしゃべりしないよ」などと、自分たちの注意されてることを、そのまま年中さんに言っているのも面白いでした。
こうやって、年長さんはあこがれの存在に、また一歩近づいています。
土曜日保育ナウ
今日は当初12人の保育予定がありましたが、台風のためでしょう3人になりました。
午前中は段ボールを使って先生も一緒になって想像豊かに遊べたようです。
「今日は3人だった」という言葉より「今日は3人で良かったあ~」という言葉から、「お家でのお話が始まるといいね!」という保育者のつぶやきが聞こえてきました。
さて、お家ではどうだったでしょうか。
♪十五夜クッキング♪
今日は、十五夜クッキングをしました。
玄関には、「すすき」「はぎ」「柿」「栗」など、十五夜飾りが出現!子どもたちが、興味深そうに朝からず~っと見ていました。どんぐりや栗などを、お箸で上手につかんで、お皿に入れる競争をしたり、絵本を読んだり、いが栗をつついてみたり・・・・。それぞれ楽しんでいたようでした。
リズム室では、全クラス集まって、十五夜の話を聞き、その後は、お待ちかねのクッキング!!やさしく丸めて、お団子を作りました。あれ??せんべいや、へびさんの形のお団子も・・・!!形はどうであれ、みんなでおいしくいただきました。
幼稚園では、行事の都合上、本日行いましたが、今年の十五夜は、9月24日。ご家庭でもぜひ、クッキングをしてみてくださいね!