昨日まで、各クラスでは七夕のおはなしを聞いたり飾りを作ったりして準備を進めてきました。今日は、いよいよ飾り付けです。はじめに全員が集まってブラックシアターを見ました。読み手はN先生、サポートはT先生とM先生。暗幕で暗くなったお部屋で、子どもたちはお話をよく聞くことが出来ていました。そして、待ちに待った飾り付けです。みんなで楽しく飾り付けができました。
今日の笑顔
子どもが伸びる時
いちご組の子どもたちが、園庭のカイズカイブキの下で何やらゴソゴソと探しています。そこにあるプラ鉢は動かし、素焼きの重たい鉢も勝手に動かして、その下に目を注いでいます。そして「うわー!いた、いた!」大きな声が響きます。見つめていた先にはダンゴムシです。昨年は見ることが出来なかった子も、今年は手の平にのせています。そうして、怖かった?ものを乗り越えた気持ちや触れた感じを男児も女児も味わって交流しています。保育室に上がって見ると、そこにダンゴムシの絵本が置いてありました。さりげなく?子どもの興味関心をサポートしているようです。絵本からオスとメスの違いも言葉も学んだようです。ダンゴムシのことで夢中の子どもたち、体験を積み重ね、見方感じ方考え方を広げ、まさに今伸びています。
イシガケチョウ、ツマグロヒョウモン、キアゲハ
12日、出勤すると子どもたちが「チョウチョがいる!来て来て!」その声に始まって半日が過ぎたようです。手洗い場に行ってみると、そこにはイシガケチョウが留まっています。そして、テラスにおいた昆虫ケースにはツマグロヒョウモンが羽化しているではありませんか!近くで見せたい。その一心でした。たくさんの子どもたちが保育の合間にもやってきて、先生方にはちょっと迷惑もかけたかなと思いつつ、一人ひとり間近に見てもらいました。こんなに近くで綺麗なチョウ、しかも、羽化したばかりのチョウを見られるとは・・・。羽をひらひら、いや、ある子は(羽を)「ぷくぷくしてる」と言っていました。感動でした。
午後、園庭に子どもたちが並ぼうとしていると、花にキアゲハがやってきてくれました。子どもたちとともに、美しさに感動の一日でした。
博物館見学とチョウ
今日は園外保育で、博物館に行きました。博物館では、新しくなった3階展示室に感動でした。それも昆虫の展示が一新されとても見やすくなっていたこと。そして、昨日、園で見ていたチョウも標本で見れたことでした。さて、子どもたちは家に帰ってどんなお話が出来たかな?