今日の笑顔

祝!!優勝!!侍JAPAN!の瞬間幼稚園は・・・その2

応援グッズも作ったところで、いざ!!観戦。

昨日に引き続き接戦で、手に汗握る試合。

昨日、野球観戦をした子どもたちもいるみたいで、選手の名前を知っている子どももいました。

「きゃあああ!!」「ああ~~。。。残念。」みんなで一喜一憂し

いつもの幼稚園とは違った雰囲気。

最後の、大谷選手のピッチングでは、「おおたに!おおたに!がんばれ~!!!」と大歓声。最後、優勝が決まった瞬間は、みんな大興奮!!「やった~~~!!」

もう嬉しくて嬉しくて、感動で涙も出て、興奮冷めない中、給食。

今日、WBCを先生やお友達と幼稚園で観たことをずっと忘れないでほしいなあと思います。この経験が、きっと将来にもつながっていくことでしょう。大きな夢をもって。。夢をあきらめないで、夢をもつことの大切さを侍JAPANから教えていただきました。

※ テレビ観戦したことを都合のいいように解釈・・しているわけではございません・・・。

侍JAPANのみなさま、優勝おめでとうございます!!そして、本当にお疲れ様でした。

すでに、今、野球ごっこをして遊んでいる子どもたちです。

祝!!侍JAPAN!!の瞬間幼稚園は・・・その1

令和4年度の修了式まで、あと、今日も入れるとたったの3日。。。

今のクラスの先生やお友達と過ごすのも、3日しかありません。修了式前の大切な時間。大切な保育です。

本日の保育も、もちろん1年を振り返り、進級に期待をもてるような素晴らしい保育をしてい、、、る??

ん???えっ???なんか、とっても盛り上がっています。

 

実は、保育の前に、

子どもたちが、「園長先生!!!ダブリュ シー ビー(ちゃんと言えてないところがかわいい) 観てもいいですか?」と職員室に聞きにきました。職員ではなく、子どもが聞きにくるところが、何ともかわいらしい♥ いやいや職員も、観たいはず!!そうです。私もみた~い!!

優しい園長先生のおかげで、許可がおり、ちゃっかりと職員も観戦モード!!

 

観戦するからには・・・と、こどもたちから「大谷君の応援うちわを作りたい!!」との声があがったようで、その声を受け止める素直な担任と一緒に、応援グッズ作りスタート!!

私も、仕事はそっちのけで、、ついつい、応援グッズを作るための準備物のお手伝い・・・いやいや子どもの心に寄り添うのも大切な仕事です。

 

後半へつづく・・・・

 

卒園式🌸

3月15日。春の温かい気候の中、年長組24名、全員揃って卒園の日を迎えることができました。

ずっと見守ってくださったみほとけ様の前で、立派な姿でお参りをする子どもたち。

卒園証書授与式では、一人ひとり大きな声で返事をし、頼もしい姿で、卒園証書をいただくことができました。

最後は、子どもたちから、歌のプレゼント。

感動したり、これまでの園生活を思い出したりしたのでしょうか。涙を流す子どもも…

 

退場する際は、保護者の方へ感謝の気持ちを伝え、感動の卒園式となりました。

この一年間、恵光幼稚園のリーダーとして、年下の友達に優しく接したり、行事をリードし、たくさんの成長を見せてくれたりと、年長さんの格好良い姿をたくさん見ることができました。

小さい組さんにとって、よい見本であり、憧れの存在でした。

恵光幼稚園で過ごした思い出を胸に、小学校でもみんならしく、笑顔で過ごしてくださいね。

24名のお友達、おめでとうございます!

楽しかった3学期

もうすぐ3学期も終わり… 一年間よくがんばりましたね。

3学期をちょっとだけ振り返りました。

寒さに負けず,一生懸命練習して本番を迎えた,なわとび大会

「ひまわりぐみさんみたいに,跳べるようになりたい!」と,なわとび大会が終わった後も、ずっと練習をしていた子どもたちは、みるみるうちに上達していきました。来年度の縄跳び大会も楽しみになりました。

 

 

 

3月にはいると各クラスから,「あかりをつけましょう ぼんぼりに~♪」

と,”うれしいひなまつり”の歌が聞こえてくるようになりました。

舞台の上には,立派な雛飾りが登場し,みんなで,ひなまつりをお祝いしました。

ひなまつりの集いでは、手作りのひな人形を見せ合ったり,写真撮影をしたりして過ごしました。

  

この日は、給食もちょっぴり特別!美味しかったね!

 

お楽しみ会では,一年間を振り返ったり,卒園するひまわりぐみさんと,ふれあいあそびをしたりしました。

最後にプレゼント交換をし,「小学校でもがんばってね。」「遊びにきてね。」「また,一緒にあそぼうね。」「今まで,ありがとう。」と,子どもたちがつぶやく姿がみられました。

 

 

修了式までもう少し。

残りの時間で楽しい思い出を作りたいと思います。