4月8日は「はなまつり」
今年も年長組さんが、参加しました。年長組になった子どもたちは、幼稚園の代表として、西本願寺の大きなお寺へ行きました。竜谷学園の幼稚園、保育園が前半と後半に分かれ、みんなでお参りに参加しました。輪番先生のお話も聞き、「はなまつり」について知ることができました。代表のお友達も、とても立派に参加できましたよ。みんなで、おしゃかさまのお誕生日のお祝いができて良かったね!
幼稚園内は、毎日とってもとってもにぎやかです。
この日は、みんなで、命を守るためのお勉強をしました。
まずは、火事の時にどうするか… 避難訓練を行いました。先生の話をしっかり聞いて、防災頭巾をかぶり、口を押えて避難しています。毎月行う避難訓練は、とても大切です。避難の仕方を知ることができました。
その後は、交通安全教室。横断歩道のわたり方の練習をしました。信号の見方やわたり方は、子どもたちもしっかりと理解し、質問にはきちんと答えながら、正しいわたり方を覚えました。2歳児の子どもたちも、先生に手をひかれながら、上手にわたることができましたよ。
そして、最後は、幼稚園の園庭の遊具の使い方のお勉強をしました。先生たちが間違った使い方をすると、「違う!そうじゃない!」大きな声で叫ぶ子どもたち。正しい使い方をしっかり覚えることができました。
これからも、安全に、みんなで楽しく幼稚園で遊びましょうね。
恵光幼稚園と東俣幼稚園が統合し、令和5年4月1日から恵光東俣幼稚園として、新たにスタートしました。
「恵光東俣幼稚園」と、施設内の園名を変更し…
東俣幼稚園の施設にあった、パネルや掲示板、遊具など、様々なものを、持って来て、とってもにぎやかな幼稚園になりました。
バスも、恵光幼稚園にあったアンパンマンバスと、ドキンバス、そして、東俣幼稚園にあったおべんとうバスの3台になりました。小山田・郡山・犬迫・東俣・石谷・松陽台・伊集院・春山など、広い範囲から、99名の子どもたちが集まりました。
新年度が始まり、毎日とてもにぎやかです。新入園児のお友達も新しく仲間入りしました。涙を流している子どもたちもいますが、そんな姿も当たり前の姿。17日から午後保育となり、みんなで過ごす時間が増えるにつれて、お友達や先生の存在を感じているようです。一緒に過ごすなかで、安心感を覚えながら少しずつ自分を発揮できるようになります。この一年で、どのような姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
幼稚園に、メダカもやってきました。かわいい小さなエビもいるんですよ。メダカさんに「ごはん食べてくるからね」「かわいいね!」と話しかけている子どもたちの姿がとても微笑ましいですよ。
恵光東俣幼稚園で、元気に楽しく過ごしましょうね!
令和4年度も、残り1日となりました。
東俣幼稚園と統合し、園名が変わる恵光幼稚園。令和4年度は、恵光幼稚園として過ごす最後の年。コロナ禍ではありましたが、様々な経験をして、大きく大きく成長した子どもたちの姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
出会いがあれば、別れもある。分かってはいても、やはりお別れは寂しいものですね。令和4年度にともに過ごした年長組さんは、立派に卒園し、4月から小学生。それぞれの小学校へ進学していきます。
そして、令和4年度にともに過ごした5名の先生方とのお別れ。先日辞任式があり、一言ずつご挨拶をいただきました。5名の先生方と一緒に過ごした日々は、みんなの心の中に思い出としていつまでも、残ることでしょう。楽しい時間をともに過ごすことができたことに感謝しています。
そして、「恵光幼稚園」という名前とも、3月31日をもって、お別れです。「小山田幼稚園」から「恵光幼稚園」に園名が変わり、そして、令和5年4月1日から、「恵光東俣幼稚園」として新たなスタートとなります。東俣幼稚園から、17名のお友達と、5名の先生方が仲間入りします。そして、新入園児に新職員も仲間入りし、令和5年度もにぎやかな幼稚園になりそうです。とっても楽しみでワクワクしています。
令和5年度も、「恵光東俣幼稚園」として、思いっきり楽しみたいと思います。一人一人の成長に繋げられるような、充実した保育を実践していきたいと思います。仏様に見守られながら、子どもたちはのびのびと過ごすことができました。たくさんの方々に支えられた恵光幼稚園。ありがとうございました。
最後に…
令和4年度は、「恵光農園」でたくさんの野菜が育ちました。最後の最後まで、たくさんの野菜を収穫し、給食に入れていただきました。