今日の笑顔

七草会

あけましておめでとうございます。新しい年を迎えました。

1月7日は,七草。年末年始やお正月を終えた胃や身体をいたわるために七草粥を食べた方も多かったことと思います。

七草祝いは、薩摩藩の時代から伝統的に続いている儀式です。数えで7歳の成長をお祝いします。

 

小山田出張所に晴着を着た10人のお友達と,ご家族が集まって,み仏様にお参りをしました。

着なれない着物や袴姿に,ちょっぴり緊張気味の子ども達でしたが,「おめでとう。」と,お祝いの言葉を頂いて,にこにこ笑顔が見られるようになりました。

代表のお友達に引き続き,今日は家族で一緒にお焼香をしました。

「元気に成長してくれてありがとう。」という,ご家族の気持ちと「7歳まで育ててくれてありがとう。」という子ども達の気持ちが溢れていて,とても温かい気持ちになりました。

小山田出張所所長の檀特先生が,お話をしてくださいましたが,子どもの成長はとっても早いもの。

幼稚園生だった子が,あっという間に小学生になって,中学生・高校生に成長していきます。

七草のお祝いを一緒に迎えられた,ご縁を感謝して,さらなる成長を見守りたいと思う一日となりました。

♪ゆく年 くる年♪

2022年 12月28日。

今年も、いよいよ仕事納めの日を迎えました。

幼稚園に登園してきた子どもたちも、今年は今日が最後の登園。園内は、にぎやかな声が響き渡っていました。

保護者の皆様、地域の皆様、そして子どもたち。。

みなさんのおかげで、1年間、無事に過ごすことができました。ご理解・ご協力本当にありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

いろいろなことにトライした一年。

ありがとう!2022年。

↓↓↓↓↓

きうきらにらぎら輝く一年にしましょう ね!

お待ちしてます!2023年。

 

 

もちつきごっこ

♪もう~いくつねるとおしょうがつ~♪

と,各クラスから歌声が聞こえる季節になりました。

 

12月21日は,もちつきごっこが行われました。

例年なら,つきたてのおもちを頂きますが感染症対策のため,もちをついたり,丸めたりする体験のみになりました。

 

残念ながら,雨が降ったので,お部屋の中での活動になりました。

子どもたちは,エプロンや三角巾をつけて,大喜び!

 

臼に入ったおもちを杵でつくのは,すみれ組の小さいお友達にとっては,ちょっぴり大変でしたが,みんな,にこにこ笑顔でおもちをついていました。

 

さくらんぼ組のお友達は,「ぺったんこ,それぺったんこ♪」と,歌いながら,

おもちつきをみんなで楽しんでいました。

 

いちご組のお友達は,「おもち,食べたいなぁ。」

「柔らかいね。」「気持ちいいね。」

「おもちも,ごはんも同じ色してるね。」

など,たくさんのお話をしながら,おもちを丸めていました。

 

年長のひまわり組さんは,軽々と,杵を持ち上げ,元気いっぱい!!

リズミカルにおもちをつく姿は,頼もしく感じました。

 

みんな,もちつきの体験ができて,楽しい時間を過ごすことができました。

来年は,感染症が落ち着いて、もちつき大会ができるといいですね。

お楽しみ会

12月19日にお楽しみ会を行いました。

2学期も、運動会や発表会など大きな行事に一生懸命取り組んだ子どもたちです。

そんな子ども達とともに、2学期を振り返りながら、除夜の鐘つき体験をしたり、お年玉をもらったりする、お楽しみ会を行いました。

 

除夜の鐘つき体験では、お寺から鐘を持ってきていただき、一人ずつ、鐘つき体験をしました。

一年間頑張ったことを思いながら、来年もよろしくお願いいたしますと、感謝の気持もこめて、み仏さまに届くように、

優しくきれいな音で鳴らすことができました。

慎重に鳴らす子ども達の姿は、とても可愛らしく、素敵でした。

   

 

また、園長先生からのお年玉は、それぞれ楽しそうなおもちゃを頂きました。

頂いたもので、楽しい冬休みが過ごせそうですね。