今日の笑顔

盆踊り大会

コロナ感染予防のため、出張所の盆踊り大会が中止となった今年の盆踊り大会は、2日に分けて、幼稚園で行いました。

この日のために、うちわを作ったり、踊りの曲を決めたり、踊りの練習を楽しんだり…

 

年少(さんらんぼ組)・年少少(すみれ組)の盆踊り大会!

幼児の盆踊りとやさい音頭を踊りました。

手づくりのうちわをもって、元気いっぱい踊ることが出来ました。

あたたかいまなざしで、見ていてくださったおかげさまで、のびのびと踊ることが出来た子どもたち。やっぱりみんなに見てもらえるって嬉しいね。

年中(いちご組)の盆踊り大会!

幼児の盆踊りと踊れどれドラドラえもん音頭とやさい音頭の3曲を踊りました。

うちわは自分の写真入り。スイカを食べている様子が、子どもたちの表情に出ています。素敵なうちわができたね。

踊っていると楽しくて楽しくて!自然と笑顔になるね。不思議だね。

年長組(ひまわり組)の盆踊り大会!

年長組は、浴衣を着ての参加。幼稚園最後の盆踊り大会。夕方5時に集合して、家族の方々に見守られながら、楽しんで参加することが出来ました。園庭で踊る予定でしたが、お参りの最中に雨が… 急遽リズム室へ移動し、男の子と女の子に分かれて踊りを楽しみました。

盆踊りの前に、お参りをし、お寺の檀特先生におはなしをしていただき、み仏様や家族の方々に見守られながら、年長組は4曲踊りました。

幼児の盆踊り・子どもあわおどり・踊れどれドラドラえもん音頭・やさい音頭

手づくりのうちわ…中心に子どもたちの写真が… てづくり感があふれる素敵なうちわができましたね。

踊っているうちに、楽しくて、嬉しくてしかたがない年長組さん。とびはねながら、踊っているうちに、なぜか踊りの輪は小さくなり… そんなことおかまいなし。楽しく元気に踊ることが一番。見に来てくださった保護者の方々からも、「楽しそうでしたね!」その言葉がぴったり。最後に幼児の盆踊りを保護者の方々と一緒に踊って楽しみました。見て楽しんで、踊って楽しんで… 楽しい思い出が出来てよかったね。み仏様もきっとにこにこ笑顔で見守っていてくださったことでしょうね。

さくらんぼ組🍒大掃除

入園・進級をしたドキドキの4月から、約4カ月がたちました。一学期は、新しい友達ができたり、たまには喧嘩をしたり、夏遊びや盆踊りなどをしたり…多くの出来事がありました。

7月16日に、さくらんぼ組の子どもたちと一学期を振り返りながら、感謝の気持ちを込めて大掃除を行いました。
椅子の足を雑巾で拭き、自分のロッカーの中をきれいに磨きました。

続いては、保育室の床掃除です。雑巾磨きを始めて行う子も多く、なかなか前に進まなかったり、膝が床につかないようにすることに苦戦したりする子も…。しかし、ツルっと滑ることが面白いようで、転んでは笑い、転んでは笑いを繰り返しながら楽しんで行うことができました。

一学期中、お世話になった保育室に感謝をして、気持ちよく締めくくることができました。

おむすびころりん

劇団ぱれっとの方々による人形劇「おむすびころりん」の観劇会。

2階のリズム室があっという間に人形劇の会場に早変わり。いつもと違う幼稚園にドキドキわくわくが止まりません。

コロナの感染予防対策をとりながら、観劇を楽しむことができました。

45分間があっという間。子どもたちの集中力のすごいこと。気持ちは「おむすびころりん」のお話の世界へ引き込まれていきました。

歌が始まると、自然と手拍子が…

楽しんでみる事ができて良かったね。

劇団パレットのみなさん、ありがとうございました。

来年も楽しみにしています。