今日の笑顔

一学期の思い出 ~さくらんぼ組🍒~

8月に入りました。暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

7月20日で、一学期が終了しました。さくらんぼ組の子ども達は一学期最後のお楽しみ会で、バーベキューごっこを行いました。

これまでに保育の中で作った野菜を洗い、洗った野菜、お肉をトングを使って焼きました。
おにぎりやトウモロコシは、はけを使ってタレをつけて焼きました。本格的なバーベキューごっこに子ども達は大喜び。

ジュースで「かんぱーい!」
皆ニコニコ笑顔でいただきました。

子ども達同士で「美味しいね」「冷めたからもう一回焼きに行こう」など、会話をしながらバーベキューごっこを楽しむ姿が見られました。
一学期の終わりに素敵な思い出ができました😊

☆いちご組制作遊び☆

夏休みが始まり、一週間が過ぎました!ご家庭でお過ごしの皆様はお元気ですか?雨も多く、自然災害や新型コロナウイルスと心配なことは多いですが、皆様お気を付けてお過ごしください。

さて7月16日、年中いちご組は制作遊びを行いました!紙コップと輪ゴム、ストローを使いとぶおもちゃを作りました。まずは画用紙、折り紙、ペン、ハサミ、のり等を使って、紙コップに装飾。 材料や道具の使い方も4月の頃と比べると上手になりました。

作り終わったら、友達とタイミングを合わせながら、とばし合いっこ!お部屋の様子を見に来てくださったM先生にアイデアをいただき、ソフトブロックの上に置いてより高くとぶよう工夫したり、紙コップをとばして、かごの中に入れたりと遊び方を色々試しながら、楽しく活動出来ました。

作り方も記載しておきます↓ご自宅でも作って遊んでみてくださいね!

≪紙コップおもちゃの作り方≫

材料 紙コップ2個・輪ゴム1個・ストロー(0.5cmにカットしたもの)1個

作り方

1⃣ 紙コップ1個(紙コップ➀)に対角線上に4か所切り込みをいれます(深さ0.5cmほど)

2⃣ ストローを通した輪ゴムを紙コップ➀の切込みに引っ掛けます

※ ストローを付けると、中心がズレないため、低年齢児でもとばしやすいです。

3⃣ 紙コップ➀に装飾をします。

4⃣ 紙コップ1個(紙コップ②)の上に紙コップ①を置き、手で下へ押して、離します。ゴムの反動で紙コップ➀がとびます。

保育の後は、昼食。この日は手作り弁当!おいしく頂きました。

東俣幼稚園との交流保育

17日(水)はとても楽しみにしていた交流保育。
朝登園してすぐに、「今日はね東俣幼稚園に行くんだよね!」「もう行くの?ワクワクしている子どもたち。
お仕度をして水筒をもってバスに乗っていざ出発!
東俣幼稚園について、まず始めに年少、満3クラスもも・たんぽぽ組の保育室に入りました。中に入ると先生と子どもたちが笑顔で迎えてくれました。

ニコニコ笑顔で歌を歌ったり挨拶をした後は、いよいよ体育教室の時間です。
始めはドキドキしていた子どもたちでしたが、体育教室の先生のパワーで背中をおされ、安心して、体育教室の先生に
負けないぐらいの元気な声で準備体操をすることができました。
今回の体育教室は器械運動(平均台)でした。初めての経験の子どもたちも多く、大丈夫かなぁ、、と思って見ていましたが、さすが子どもたち、飲み込みが早い!見本をみてすぐにチャレンジ!積極的に挑戦していましたよ。
体育教室が終わった後は東俣幼稚園の子どもたちと先生に見送られ、帰園。
「また東俣幼稚園行く!」「楽しかったね」
と、嬉しそうに話す子どもたちの姿が見られました。これからも、東俣幼稚園のお友達とたくさん遊んで仲良くなろうね。

☆コチコチ カッチン お時計さん☆

6月10日は時の記念日です。幼稚園では各クラス時計作りを行いました。

写真はいちご組の制作の様子。みんな集中して取り組んでいました。

10日にご家庭に持ち帰りました。子どもたちと遊んでくださいね。

各クラスの作品はこちら!!みんな力作ぞろいです。

ひまわり組  いちご組

 

 

さくらんぼ組すみれ組