今日の笑顔

☆何を作ったか、わかるかな?☆


➀          ②         ③


④         ⑤        ⑥

9月7日の土曜預かり保育は15時のおやつにクッキングを行いました!

写真から何をつくったのか、わかりますか?

➀ 粉に牛乳、卵等を加えかき混ぜます。粉の感触が変化したのが楽しいようです。

②③ 鉄板に流し込み焼いていきます。「焼けた?」「まだかな~」と生地をさわりながら確認中。ちなみに、たこ焼きではありません!

④ 焼あがったのをお皿に入れて、はちみつを付けて頂きました。

⑤ 竹串にさして、団子に変身!

⑥ 美味しくてにっこり笑顔の子どもたちです。みんなで楽しくいただきました。

 

 

 

問題の答えは「ベビーカステラです!」

 

☆メルヘン館へ出かけました☆

9月4日は子どもたちが楽しみにしていた園外保育がありました。2学期最初の行き先はかごしまメルヘン館。「だるまさんとてんぐさん」等のだるまさんシリーズでも有名な,かこさとしさんの展示もありましたので、そちらも見学させていただきました。かこさとし展では絵本を読んだり、展示品を見学しました。おはなしに出てくる、だるまさんや天狗の扇を見つけては友達と話す姿が印象的でした。オブジェと一緒に写真を撮ることもできました。通常展示では、不思議の国のアリスや西遊記、ジャックと豆の木などおはなしに出てくる物が飾ってあり、宝箱をのぞいたり、小瓶を開けて匂いを嗅いで正解を当てたりと体験しながら楽しんでいました。

♪みのるほど こうべをたれる いなほかな♪

幼稚園のミニ田んぼを見ると・・・なんと!!かわいいかわいい緑色の稲穂が!!「お米のあかちゃんだね~。楽しみ~!」と、子どもたちも楽しみにしているようです。このまますくすくと育って、秋に稲刈りをしてみんなで食べることができるといいね!!

 

~実るほど頭を垂れる稲穂かな~

稲が成長すると、実をつけ、その重みで実(頭)の部分が垂れ下がってくることから、立派に成長した人間、つまり人格者ほど頭の低い、謙虚な姿勢であるということを意味することわざです。稲が立派に成長するに従って、稲穂の部分(稲が実をつけてる部分)が垂れ下がってくる様子を稲と稲穂を成長していく人間に例えています。

稲穂のように、頭を垂れ、謙虚な姿勢でいたいものですね。緑色の稲穂を見ながら、ふと考えた瞬間でした。

おひさまの光をいっぱいあびて、子どもたちも、只今成長中・・・・。

 

ぐちゃぐちゃかなと思った

29日朝、Aちゃんが一人でトイレのスリッパを並べているところに出会いました。
「並べていたんだ、えらいね」というと、「にこっ」と笑顔を見せてくれました。
後で、「どうして並べようと思ったの?」と尋ねてみると、小さな声で
「ぐちゃぐちゃかな、と思って」と教えてくれました。
「そうか、スリッパがぐちゃぐちゃしていたんだね」
「それをきれいに並べていたAちゃんを見て、先生は嬉しくなったよ」というと、Aちゃんは「にこっ」と笑顔を見せてくれました。自分のしたことを、相手の表情で確かめたAちゃんでした。