今日の笑顔

お店屋さんごっこ

子どもたちが心待ちにしていた、お店屋さんごっこを行いました。

この日まで、「どんなお店にしようかな?」「品物は、何を売ろうかな?」など、様々な意見を出し合いながら、楽しんで準備を進めてきました。

開店前のアナウンスでは、代表の子どもたちが、元気よく各クラスのお店紹介をしました。

年長、ひまわり組のお店は、【ひまわりマック】

てりやきバーガーにダブルバーガー、ポテト、ジュースなど・・・たくさんのおいしそうな食べ物が並びました。

さすが年長さん!「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」などの、接客名人がたくさんで、大盛り上がりのお店でした。

年中、いちご組のお店は、【いちご温泉】

男湯・女湯、足湯やシャワー、足つぼマッサージなど、大きな道具をみんなで協力して準備しました。

店員さんが掛け湯をしてくれたり、体を洗ってくれたり・・・髪を乾かすサービスまである、至れり尽くせりな温泉に、たくさんのお客さんが、満足気な表情でした。

年少、さくらんぼ組のお店は、【さくらんぼドーナツ】

可愛らしいドーナツに、ミニドーナツ、ジュースなど、甘いデザートが並びました。そして、甘いものを食べたらしょっぱいものも食べたくなる!と、ラーメンまで、おいしそうな品物がたくさんでした。

おつりをちょっぴり多くくれることもあった、優しいさくらんぼ組さん。数字への興味にも、つながったことと思います!

満3歳、すみれ組のお店は、【おもちゃ・駄菓子屋さん】

他のクラスよりも、人数が少ないすみれ組さんも、双眼鏡やボール、アイスクリームなど、たくさんの品物を制作しました。

可愛らしい「いらっしゃいませ~」に、他のクラスのお兄さん・お姉さんも、心がほっこり、温かい気持ちでお買い物を楽しむことができました。

 

感染症対策をしっかりし、人数と時間を制限しながらのお店屋さんごっことなりましたが、子どもたちのキラキラの笑顔がいっぱいの、楽しい一日となりました!

鉛筆立てを作りました!

年長ひまわり組の子どもたちは、美山にある陶遊館へ、鉛筆立てを作りに行きました。

バスの中では、「早く着かないかな~!」「どんなのに作ろうかな~!」と、ワクワクの表情を浮かべていた子どもたち。

施設の方の話を、しっかりと聞くことができました。

作り方を聞いて、鉛筆立て作りスタート!

土台から自分たちで切って丸の筒につけました。

その後は、好きな型を選んで付けたり、好きな色を塗ったりして自分だけの鉛筆立てを作ることができました。

でも、完成ではありません!!今からお店の方に大きな窯で焼いてもらいます。

「出来上がるのが楽しみだね~!!」と子どもたちとウキウキしながら園に帰ってきました。

 

毎年恒例!お念珠をつくったよ!

年長ひまわり組の子どもたちが、小山田出張所でお念珠づくりを行いました。

事前にお念珠の色を選んでいたこともあり、この日を心待ちにしていた子どもたち。

お念珠作りの前に、本堂でお参りをしました。檀特の先生の話を真剣に聞く子どもたち。もうすぐ卒園する年長組さんは、出張所が工事に入ることもあり、本堂でのお参りは今日で最後。さすが年長さん!正しい姿勢で話を聞くことができていました。

いよいよ、お楽しみのお念珠作りがスタート!

真剣な表情で、「1・2・3・4」と数えなら、お念珠の玉をつなげていきます。分からないところは、仏教婦人会の方に聞いてお手伝いをしてもらいました。

素敵なお念珠ができあがり、嬉しそうな子どもたちでした。

東俣幼稚園交流

1月18日(火)は、東俣幼稚園との『交流保育』がありました。子どもたちはこの日を楽しみにしていて、「東俣幼稚園のお友達くるの?」「楽しみだね!」と話してくれました。2回目の交流ということもあり、初回に比べて緊張も解け、顔を見合わせると、「おはよう!」と元気に、ニコニコ笑顔で挨拶をすることができました。

今回は、東俣幼稚園の子どもたちが恵光幼稚園に遊びに来てくれ、一緒に過ごしました。一緒に仏参・朝の会をした後は、お寿司の制作をみんなで行いました。
糊を使って活動をする場面では、上手くふたを開けることができなくて困っている友達を見て、率先してお手伝いをしている様子も見られ、温かい気持ちになりました。

 

それぞれ、イメージを膨らませながら、美味しそうなお寿司を作ることができ、自分で作ったお寿司を見せ合ったり、食べる真似をしあったりして楽しい時間を過ごすことができました。

これからも東俣幼稚園のお友達と遊んで仲良くなろうね!