今日は、朝から園庭に雪が薄く積もっていた恵光幼稚園。
冬休みに入る前に、氷ができるか実験をしていたカップを見てみると…!バッチリ氷が出来ていました!
葉っぱを持つと、氷がついてきた様子を見て、「魚釣りみたい!」と言う子ども達。また、「宝石みたい!」「氷のお皿ができてる!」と、口々に楽しむつぶやきがありました。
お気に入りの形の氷を持って、ハイポーズ!実験大成功だね!!
おたのしみ会第2部は、雅楽演奏。これぞ、情操教育。
別院の先生、西田出張所、犬迫出張所、小山田出張所の先生方においでいただき、雅楽演奏をしていただきました。
日頃、ほとんど聴く機会がないので、優しい音色にうっとり。
途中、雅楽にちなんだゲームや楽器の紹介もあり、子どもたちも喜んでいました。4名の先生方、本当にありがとうございました。
もしかしたら、近い将来、雅楽演奏をしている子どもがいるのでは・・・・と期待をしつつ、演奏を聴くことでした。
おたのしみ会は、「除朝の鐘つき」「雅楽演奏鑑賞」とお寺に関係があることを満喫した会となりました。とても良い経験となりました。別院・出張所の先生方、本当にありがとうございました。
12月23日 水曜日。
おたのしみ会の中で、除夜の鐘、いえ、除朝の鐘つき体験をさせていただきました。鹿児島別院から、除夜の鐘が出張。出張先は、小山田町 恵光幼稚園。
除夜の鐘といっても、近くで見たことがほとんどなく、子どもたちはもちろん、私たち職員も、興味津々。
最初に、別院の先生から除夜の鐘について、由来や意味をお話していただきました。
そして、実際に、鐘つき体験!!園児一人ずつ、そしてフレンドリークラブに来園していた未就園児さん、職員も体験させていただきました。「ゴーン ゴーン」心が落ち着く優しい音色にうっとり。。。。。
とても貴重な体験をさせていただきました。別院の先生方、ありがとうございました。